fc2ブログ

阿嘉島7日目 ラストダイブ

ついにダイビング最終日!
しかも、快晴&雲も写る鏡面仕上げのべた凪に!!
P523_01.jpg
最後もケラマを満喫いただこうと思い、内海中心のポイントにしました。

本日のデータ
天 候:晴れ
気 温:30℃
水 温:24℃
透明度:25~30m

一本目は、安室島の北に位置する「東牛(アガリウシ)」です。
P523_02.jpg
ここは、今も昔も変わらず、ユビエダハマサンゴの群生が素晴らしいところです。
P523_03.jpgP523_04.jpg
魚影も濃く、ケラマらしい景観をのんびり楽しめました。
P523_06.jpg
余りのべた凪に、水中から雲はおろか、船で待つ船長さんまで丸見え!
今日は、大潮という潮の干満の激しい1日。海面も滑らかなので、船上からも水中地形が丸見えです。
P523_07.jpg

2本目は、船上で休憩し、そのままポイントへ移動。
ツアー初?「安室東(アムロヒガシ)」へ行きました。
ここは、1998年(たぶん?)より、保護のためしばらくダイビングが禁止されたところでしたが、数年前に解放されました。・・・ということで、自分自身も11年ぶりに潜ります。
P523_08.jpg
11年前に比べると、少しサンゴは少なくなっていましたが、魚影はなかなかです。
砂地に所々サンゴの付く岩には、たくさんの魚達が群れています。
P523_09.jpgP523_10.jpg

一旦港へ戻ってお昼タイム。気温はぐんぐん上がり、真夏日の阿嘉島です。
P523_12.jpg

ツアー最後は、やはり?「ニシ浜」です。
P523_140.jpg
主役のアザハタは相も変わらず、カメラを向けると目の前にやって来てくれます。
P523_15.jpgP523_16.jpg
久々にやってしまいました。ネイルサロン「ニシ浜」。。。右は、極小のタテジマキンチャクダイの幼魚です。
そして、ちょっとマクロに・・・バブルコーラルシュリンプ
P523_17.jpg

そんなこんなで、無事今年のツアーのダイビングを終えました。
ご参加いただきました。皆様ありがとうございました。

本日の夕焼け空です。
090523_1911~0001
そして、動画です。
5/23の動画

[広告] VPS
スポンサーサイト



阿嘉島6日目

第2部が始まりました。
今日は昨日の快晴がウソのように雲の多い1日となりましたが、時折薄日の刺す、まずまずのお天気。
P522_01.jpg
本日のデータ
天 候:曇り
気 温:28℃
水 温:24℃
透明度:20~25m

今回は、初ケラマの方と那覇からの船で来られたことのある方ばかりですので、
島滞在でしか行けないポイントにしました。
1本目は、前回も行った、ケラマらしい景観の広がる「アダン下」
P522_02.jpg
海水は少し白っぽくなっていましたが、水温が1℃上がっていました。
熱帯性の生物を見ながら、のんびりリフレッシュダイブ?
P522_03.jpgP522_05.jpg
おなじみ、カクレクマノミと、ハダカハオコゼです。
もちろん、キンメモドキも
P522_04.jpg
クロハタが、群れの中にひそみ、眈々と狙っていました。

2本目は、カメ狙いで、「儀名(ギナ)」へ
P522_07.jpgP522_08.jpg
移動し始めていきなり登場!今日は、タイマイでした。
大潮が近づいてきたため、流れがあり、余り移動ができなかったので、直ぐの登場はラッキーでした。今日も不遭遇率5%にならず良かったです。
P522_09.jpg
流れがあったので、中層移動はできずとも、こんな光景が楽しめます。

そして最後は、ツバメウオ!
P522_10.jpg
P522_11.jpg

前回と同じポイントになる可能性も高いですが、明日は天候にも恵まれそうです。
そして早いもので、いよいよ明日はダイビング最終日。

5/22の動画

[広告] VPS

阿嘉島5日目 休日

今日1日は、ノーゲストでの滞在となり、WDSも久々に休みらしい?日となりました。
お客様がおられない日に限って、快晴!!
P5210002.jpg
今日1日は、島の方々や、今回お世話になっている現地サービスの方に遊んでいただきました。

午前中は、たまに舞鶴の港でもやっていた(ご存知??)フリーラインスケート
090521_1148~0002
yumieもなかなかやります?
P5210005.jpg
阿嘉島ととなりの慶留間島にかかる橋の頂上からの景色は最高でした。
P5210016.jpg090521_1620~0001
午後は、yumieは島の農作物の豊作を願う催しに同行。自分は、島で最近ブーム?のカイトサーフィンなるものを現地の先輩ガイドの方々に体験させていただきました。

こんなに遊んでてよいのか?と思う節もありますが、、、たまにはいいでしょう?
明日は、第2部のゲストの方々が来島されます。お楽しみに!