fc2ブログ

今年の工事&作業日記^^

2023年5月某日

作業記録的回想日記です
すでに整備&工事は終了しています。

いつもなら毎年5月中旬の沖縄・阿嘉島ツアーより戻った後の作業を開始しているところですが、今年は諸事情あって、5月の大型連休直後から船体の洗浄&塗装のため上架しました。
202305_01.jpg202305_02.jpg
上げた日は雨でしたが、船底塗装をする日は朝からよく晴れて、乾燥した良い日になりました。
使用する船底塗料は約8kg。今年も約4時間、2人で塗り切りました。
202305_03.jpg202305_04.jpg
護岸工事の影響で、今年はショートカット?埠頭につながる橋の下を通って、港へ帰港。
202305_05.jpg
その後、沖縄ツアーへ!
沖縄ツアー2023

今年はオープンの日まで余裕ができたので、10数年?気になっていた箇所の補修や作成を

まずはその1
左舷側に収納スペースを増築
予備のウェイトベルト入れてますが、ご自由にお使いください^^;
202305_06.jpg
その2
お客様には関係ない部分ですが😅、、、係留の時ぐらいしか使用しませんが、船首の係船柱(ビット)の補修。
生木丸出しだったのですが、新造から37年。万が一を考え、FRPで巻いて強化しました。
202305_07.jpg

程なく、準備が整ったので、予定通りプレオープンで出航
 
そしてそして、今年一番の大工事?
こちらもお客様には関係ない部分ではありますが、、、
上部デッキの風避け風防(バイザー)
2012年に今の今の形にして以来11年?
夏は良いの顔に微妙に風が当たり、当たった風が足元へ吹き込むことで、春や秋、雨の日など足元が冷えること約10年。
やっと、その気になりました😅

最初の作業の画像撮り忘れました。
IMG_8124.jpg
IMG_8123.jpg
バイザーに少し高さを持たせる加工
IMG_8126.jpg
仮止めして、チェック
IMG_8125.jpg
フレーム枠が広がったので、窓も少し拡張
IMG_8127.jpg
塗装して、設置からすると、15年ぐらいになる燻んだパネルも新調。
IMG_8130.jpg
1週間ほどかかりましたが、無事完成!
IMG_8131.jpg
IMG_8132.jpg
202306155_210600.jpg
どこが変わったかわかります?
この記事を見てない人は、変化に気づかないでしょう?(笑)
202305151_190500.jpg202306155_220600.jpg
あとは、実際に走ってみてのお楽しみ(自分が...)

以上今年の作業記録でした。
スポンサーサイト



準備が完了しましたが...

6月某日
例年なら、沖縄ツアーより戻って直ぐぐらいに陸上げして外装作業するのですが、年々減る造船所が影響し、今年はギリギリ。
やっと作業に取り掛かれました。
まずは、高圧洗浄機を使って、船底の汚れと古い塗装を剥ぎ取ります。
IMG_3405.jpg
朝から取り掛かってほぼ半日仕事。午後は船体の乾燥と、船体の補修
IMG_3381.jpg
日は変わって、翌日は朝から船底塗料を手塗りしていきます。
IMG_3406.jpg
使ったペンキは約8kg。半日かかりで塗り切りました。
Snapshot_202206153_210600.jpg
日焼けした船体には美白を!塗装もキレイに塗れて、べっぴんさんになりました(船は女性なので)
IMG_3392.jpg

3日目の朝、下架。
IMG_3407.jpg
ペンキ塗りたては、スムーズによく走ります。
Snapshot_202206154_180600.jpg

再開予定日前日に、全ての作業を終えて、定位置につきました。
IMG_3396.jpg

準備は整ったのですが、、、
天気や海況が安定していたのは、この日6月3日(金)まで。。。
翌土曜日は、寒気の影響を受けて、北風が強まって、海況不良のため、残念ながら中止に
その後も前線を伴った低気圧が通過する予報となって、2022シーズンの冠島ダイビング再開は、先送りとなりました。

海況回復までもう少しお待ちくださいませ。

今年の工作2つ目は、
「除菌アルコールポッド」置きを作りました。
IMG_3394.jpg

テーマ : DIY - ジャンル : 趣味・実用

2022シーズン準備

今年は4月中旬より準備開始しました

まずは、長らく使用していた船中央部のベンチシートのリニューアル。
当初木製だったベンチをFRP製にしました。
IMG_3019.jpg
IMG_3020.jpg
IMG_3036.jpg
IMG_3061.jpg
ついで、船首船室上のマット。風化によって、剥がれかけていたので張り替えました。
IMG_3290.jpg
例年なら、沖縄ツアーより帰宅後すぐに船を陸揚げして清掃&船艇塗装するところ、今年は造船所の予約が取れず、先に内部点検とデッキの清掃から開始。
IMG_3291.jpg

ひとまず動かせる状態となったので、船と自分たちの試運転に冠島へ!
IMG_3339.jpg
IMG_3340.jpg
IMG_3341.jpg

2009年より使用していた、温水シャワー装置に使用していたシリコンチューブ。
亀裂や破裂する前に??と思い切って交換。
色の違いがスゴイです。
IMG_3347.jpg
IMG_3348.jpg

そしてそして、今日の午後(5月31日)
ようやく上架の順番が回ってきました。
IMG_3349.jpg
午後とあって、時間もあまりないので、今日はペラ磨きのみ行いました。
IMG_3350.jpg
IMG_3359.jpg
明日より、船体の高圧洗浄と船艇塗装
IMG_3368.jpg
再開に向けて、準備が大詰め