天気はともかく??
2013.11.03(日)
本日11月3日文化の日は、出航率でいうと「5割」という秋にしては高確率?の日。
今年の11月3日も出航させていただきました。シーズン末にお越しいただき、ありがとうございました。

朝のうちは、青空も少し顔をだす明るい空模様。風は昨日よりも弱く、快適な航行でした。
天候:曇りのち雨
気温:17℃
水温:21〜22℃
水中:ポイントによってやや明るいところもあり、濁りの強いところもありますが、魚影は濃いです。
まずは、青空も広がってきた、久々の「立神グリ」へ

・・・が水中は、白っぽく暗め、、、

ダイナミックな地形も底なしに見えます??
周囲にたくさんいるはずの、スズメダイやイサキもほとんど見えず、残念な立神グリに、、、
否応なく目線は岩肌へ。。。


だいぶ増えて来て、サイズも大きくなってきた「キンギョハナダイ(左)」、今年初めて気がついた?「オジサン(右)」
午後にはついに、ポツポツと雨が振り出し、、、
今年ラストになるかもしれない???ダイブは「宮前」へ!

昨日や今日の1本目を思えば?かなり明るい水中でした!

大物の姿は見えませんでしたが、、、

戻って来た?マアジの突進を受け、終始、スズメダイやイサキに囲まれる、にぎやかで楽しい宮前でした。

明日からまた次の寒気がやって来て、日本海は大荒れに、、、
今日は今期最後になる可能性も???

名残惜しむように、帰路につきました。
次回行ける日まで、お楽しみに!!
本日11月3日文化の日は、出航率でいうと「5割」という秋にしては高確率?の日。
今年の11月3日も出航させていただきました。シーズン末にお越しいただき、ありがとうございました。

朝のうちは、青空も少し顔をだす明るい空模様。風は昨日よりも弱く、快適な航行でした。
天候:曇りのち雨
気温:17℃
水温:21〜22℃
水中:ポイントによってやや明るいところもあり、濁りの強いところもありますが、魚影は濃いです。
まずは、青空も広がってきた、久々の「立神グリ」へ

・・・が水中は、白っぽく暗め、、、

ダイナミックな地形も底なしに見えます??
周囲にたくさんいるはずの、スズメダイやイサキもほとんど見えず、残念な立神グリに、、、
否応なく目線は岩肌へ。。。


だいぶ増えて来て、サイズも大きくなってきた「キンギョハナダイ(左)」、今年初めて気がついた?「オジサン(右)」
午後にはついに、ポツポツと雨が振り出し、、、
今年ラストになるかもしれない???ダイブは「宮前」へ!

昨日や今日の1本目を思えば?かなり明るい水中でした!

大物の姿は見えませんでしたが、、、

戻って来た?マアジの突進を受け、終始、スズメダイやイサキに囲まれる、にぎやかで楽しい宮前でした。

明日からまた次の寒気がやって来て、日本海は大荒れに、、、
今日は今期最後になる可能性も???

名残惜しむように、帰路につきました。
次回行ける日まで、お楽しみに!!
スポンサーサイト
やっと出航させていただきました〜
2013.11.02(土)
前回の10月7日以来というもの、次から次へとやって来る台風や寒気の影響が続き、ようやく本日の出航となりました。
前回は真夏日でしたが、今朝は海面からの水蒸気の立ち上る「けあらし」が見られる晩秋に一気に季節は進んでしまいました。。。

北からの大きなゆるいうねりと、南風がそよそよと吹いていて、完全なベタ凪、、、とはなりませんでしたが、秋晴れが気持ちよい1日でした。
天候:快晴
気温:21℃
水温:22℃(水面は21℃)
水中:場所によって、濁った層が水面近くありますが、深場は青くはありませんが、魚影は見渡せました。
方々見回り、1本目は「トドグリ」へ停泊。

海面から根はぼんやりとしか見えませんでしたが、濁りのあったのは、表層部分だけで、その下は視界も開け、魚影が良く見渡せます。

スズメダイや小さなイサキが大きく動揺した奥から、まるまるとしたヒラマサが登場!

とにかく、スゴいスズメダイとイサキの群れでした!

ソラスズメダイも更に増えていて、水中は下も上も、にぎやかです。
風を避ければ、久しぶりにジリジリと日差しを感じるお昼休みに、少し日焼けしてしまいました。
午後にはうねりも少し収まり、「ナガシタグリ」へ。
こちらは表層の濁りが強く、海面からナガシタの岩が見えないほどでしたが、深場は視界も開け、いつもの魚だらけ!!!しかし、こちらは太陽を遮断され、水中はやや暗め。。。

5〜8個体でしたが、こちらでは「ブリ」に遭遇!あっという間の出来事でした。。。

大型のマダイも戻ってきています。
残り少ないシーズンですが、秋のオールスターが出迎えてくれた、今日の冠島。
明日は雲は多めながら、嵐の前の静けさに???
前回の10月7日以来というもの、次から次へとやって来る台風や寒気の影響が続き、ようやく本日の出航となりました。
前回は真夏日でしたが、今朝は海面からの水蒸気の立ち上る「けあらし」が見られる晩秋に一気に季節は進んでしまいました。。。

北からの大きなゆるいうねりと、南風がそよそよと吹いていて、完全なベタ凪、、、とはなりませんでしたが、秋晴れが気持ちよい1日でした。
天候:快晴
気温:21℃
水温:22℃(水面は21℃)
水中:場所によって、濁った層が水面近くありますが、深場は青くはありませんが、魚影は見渡せました。
方々見回り、1本目は「トドグリ」へ停泊。

海面から根はぼんやりとしか見えませんでしたが、濁りのあったのは、表層部分だけで、その下は視界も開け、魚影が良く見渡せます。

スズメダイや小さなイサキが大きく動揺した奥から、まるまるとしたヒラマサが登場!

とにかく、スゴいスズメダイとイサキの群れでした!

ソラスズメダイも更に増えていて、水中は下も上も、にぎやかです。
風を避ければ、久しぶりにジリジリと日差しを感じるお昼休みに、少し日焼けしてしまいました。
午後にはうねりも少し収まり、「ナガシタグリ」へ。
こちらは表層の濁りが強く、海面からナガシタの岩が見えないほどでしたが、深場は視界も開け、いつもの魚だらけ!!!しかし、こちらは太陽を遮断され、水中はやや暗め。。。

5〜8個体でしたが、こちらでは「ブリ」に遭遇!あっという間の出来事でした。。。

大型のマダイも戻ってきています。
残り少ないシーズンですが、秋のオールスターが出迎えてくれた、今日の冠島。
明日は雲は多めながら、嵐の前の静けさに???
今後こそ?今日が今年最後の真夏日!?
2013.10.07(月)
今朝の舞鶴は、秋の風物詩とも言える、朝モヤに包まれた舞鶴湾でした。
今日は平日にも関わらず、たくさんのお越しをありがとうございました。
出航当初は、緩く大きなうねりはあるものの、ご覧のような、空も写る滑らかな海面に、快適全速航行でしたが、、、

朝モヤは穏やかな秋晴れになる予兆と思っていましたが、、、
島に近づくに連れて、沖合いは風が強くなり、波0.5mにはほど遠い海況に、、、
しかも、昨日までの青い海はどこへ???見渡す限り緑がかった海面に・・・しかし、今日は10月としては異例とも言える、台風がもたらした暖かく湿った空気のおかげで、気温は上がりピーク時は30℃に!
暑かった夏を思い出す一日でした。
天候:快晴
気温:30℃
水温:24℃
水中:一夜にして、、、やや強い東よりの風に運ばれたのか?沿岸の水がやって来てしまったようです。。。
北からのうねりは避けられますが、東からの風を受け、波だった「宮前」です。

海面は緑に見えますが、、、真っ青な空の下でのダイビング!というのが救い???

深場は少し開けて見え、膨大は魚影を見渡せます。

超小隊ですが、「ツバス」の群れに、

最近、根付いている?mオーバーの「ヒラマサ」

今年生まれたたくさんのイサキ!視界はともかく、魚影は今日も満載でした。
午後から風は収まるどころか激しさを増し、、、
2本目は「冠島南」へ
流れのない、ここでは魚も少なめ、、、視線は否応無く岩肌へ向いてしまいます。。。


ミノカサゴ(左)にホンソメワケベラ(右)


やっと画像に納めました!今年もやって来た「キンギョハナダイ(左)」気がつかなかっただけなのか?最近少なくなった?と感じていた「オビアナハゼ(右)」
それでも、集中的にはこれくらいの群れは登場し、

状況を考えれば、そこそこ楽しめた今日の冠島南でした。
帰りは、横波を受け、リアルスプラッシュマウンテン?での帰航となりました。。。
台風24号は着実に接近しているようです。
明日は今日以上に海況の悪化が予想されるため、ついに中止。
水曜日には台風は、いよいよ日本海へ。しかし今回は温帯低気圧での通過となる予報。
被害の少ないことを祈るばかりです。
海況回復までしばらくお待ちくださいませ。
今朝の舞鶴は、秋の風物詩とも言える、朝モヤに包まれた舞鶴湾でした。
今日は平日にも関わらず、たくさんのお越しをありがとうございました。
出航当初は、緩く大きなうねりはあるものの、ご覧のような、空も写る滑らかな海面に、快適全速航行でしたが、、、

朝モヤは穏やかな秋晴れになる予兆と思っていましたが、、、
島に近づくに連れて、沖合いは風が強くなり、波0.5mにはほど遠い海況に、、、
しかも、昨日までの青い海はどこへ???見渡す限り緑がかった海面に・・・しかし、今日は10月としては異例とも言える、台風がもたらした暖かく湿った空気のおかげで、気温は上がりピーク時は30℃に!
暑かった夏を思い出す一日でした。
天候:快晴
気温:30℃
水温:24℃
水中:一夜にして、、、やや強い東よりの風に運ばれたのか?沿岸の水がやって来てしまったようです。。。
北からのうねりは避けられますが、東からの風を受け、波だった「宮前」です。

海面は緑に見えますが、、、真っ青な空の下でのダイビング!というのが救い???

深場は少し開けて見え、膨大は魚影を見渡せます。

超小隊ですが、「ツバス」の群れに、

最近、根付いている?mオーバーの「ヒラマサ」

今年生まれたたくさんのイサキ!視界はともかく、魚影は今日も満載でした。
午後から風は収まるどころか激しさを増し、、、
2本目は「冠島南」へ
流れのない、ここでは魚も少なめ、、、視線は否応無く岩肌へ向いてしまいます。。。


ミノカサゴ(左)にホンソメワケベラ(右)


やっと画像に納めました!今年もやって来た「キンギョハナダイ(左)」気がつかなかっただけなのか?最近少なくなった?と感じていた「オビアナハゼ(右)」
それでも、集中的にはこれくらいの群れは登場し、

状況を考えれば、そこそこ楽しめた今日の冠島南でした。
帰りは、横波を受け、リアルスプラッシュマウンテン?での帰航となりました。。。
台風24号は着実に接近しているようです。
明日は今日以上に海況の悪化が予想されるため、ついに中止。
水曜日には台風は、いよいよ日本海へ。しかし今回は温帯低気圧での通過となる予報。
被害の少ないことを祈るばかりです。
海況回復までしばらくお待ちくださいませ。