fc2ブログ

阿嘉島ツアー2013 Day 6

2013.5.21(火)
小雨まじりの朝でしたが、徐々に天気は回復!
今日も元気に3ダイブしてきました。



天候:くもり時々雨のち晴れ
気温:24℃
水温:23℃

朝イチは、年に1回は行きたかった「海底砂漠(Dive 14)
2013-05-21_01.jpg
砂地とはいえ、今も昔も変わらない光景は、絶景〜
2013-05-21_02.jpg
砂しかないエリアをのんびりとドリフトダイビングで気持ちよく流されてきました〜
2013-05-21_03.jpg

2本目は「ブツブツサンゴ」(Dive 15)
今日もネムリブカは在宅。
2013-05-21_04.jpg
サンゴがキレイなポイントでああるのですが、、、
2013-05-21_05.jpg
沖縄のポイントは時間帯で選択肢が違いますが、今回は通常ならこのポイントを潜らない時間帯でのエントリー!
2013-05-21_06.jpg
流れ始めの微妙な時間帯のダイビングは、このポイントとしては見たことないくらいの魚影!
いろんな種類の魚が入り乱れ、とってもにぎやかで感動のダイビングでした!!

この日の午後は6名様が去島。。。
2013-05-21_07.jpg
今年もご参加ありがとうございました〜次回は冠島で!!

そしてもう1日滞在されるかたとのラストダイブは、
「奥武島(オウジマ)」(Dive 16)
2013-05-21_08.jpg
一面ソフトコーラルだらけのリーフは着底禁止!
2013-05-21_09.jpg
最後は安全停止しながらの?ダイナミックな岩場エリアへ!

今回の阿嘉島ツアーも無事終了!
ご参加いただきました皆様!本当にありがとうございました。
当ツアーはまた来年5月中旬に行います。

そしていよいよ、来月は冠島のオープン!
今年はどんな年になるか、お楽しみに〜〜〜〜♫
スポンサーサイト



阿嘉島ツアー2013 Day 5

2013.5.20(月)
やっと朝から晴れ!しかも海況も良好~!
2013-05-20_01.jpg
・・・なれば、、、ケラマで一番遠いポイントへGO!!
2013-05-20_02.jpg2013-05-20_03.jpg
途中通過する久場島。この角度から見ると冠島にそっくりです。

天候:晴れ
気温:25℃
水温:24℃



1本目は「下曽根(シモゾネ)Dive12」~
年に1回しか来ないのに、滞在される方も2~3日しかおられないのに、今年も行けました!
ツアー9回にして、今回で3回目!ラッキーです。
下曾根だけの動画も作ってみました~

今回も激流!
いきなり1.5mのホワイトチップが登場!
2013-05-20_03_1.jpg
そしてそして、、、メインはイソマグロ~
2013-05-20_04.jpg
1m以上のイソマグロがこんなに群れているのは初めて!
というくらいに大きな群れでした。
ひっしに岩にしがみつきながら、悠々とマグロが泳ぐ姿を堪能!
2013-05-20_05.jpg
撮れませんでしたが、ロウニンアジの姿もあって、
2013-05-20_06.jpg
ちょっとしんどかったですが、今年もすばらしい下曽根でした。

2本目は再挑戦の「儀名(ギナ)」Dive 13
2013-05-20_07.jpg
今回は居てくれました!
捕食中だったタイマイは、こんなに接近しても大丈夫!
2013-05-20_08.jpg
そして「アオウミガメ」も!
2013-05-20_09.jpg
今回は無事見れてよかったです^^

最後は、ニシ浜のトウアカ!(Dive 13)
日差しが入って、白砂がキラキラしてとってもキレイです。
2013-05-20_10.jpg
ここのメインは・・・日本で見られる7種類のクマノミの中で一番珍しくて、大きくて、凶暴で、かわいくない??
「トウアカクマノミ」
2013-05-20_11.jpg
そして、のんびりと「ザ・ケラマ」な光景!を楽しんで、この日をシメました。
2013-05-20_12.jpg
天気もよく、下曽根にも行けて、ミラクルな1日でした。
夕食は宿の方も含めてBBQ~

明日はツアー最終日です!

阿嘉島ツアー2013 Day 4

2013.5.19(日)
ツアーも4日目!昨日は貴重な晴れ間となり、今日も好天を期待していたのですが、、、
朝から雨。。。時折風は吹くものの、海況は穏やかで助かりました。



天候:雨時々止む
気温:25℃
水温:23℃

まずは風陰の「安室東」(Dive 9)
ダイビング中には徐々に雨も上がって明るくなり、白い砂と青い海のコントラストがキレイですね。
2013-05-19_01.jpg
毎年お邪魔している阿嘉島!
以前働いていたとはいえ、知っているのはポイントやコースどりのみで、旬の生物などの情報はほとんどありませんが、そんな我々にもラッキーはあります!
2013-05-19_02.jpg
1m以上はあろう「マダラエイ」に遭遇!始めは海底のなにかを食べていて、その後泳ぎ出しました。
かなりの大きさと迫力にビックリでした。

砂地にはチンアナゴがいっぱい
2013-05-19_03.jpg
周囲は、各種スズメダイが視界いっぱいにいて、飽きさせないポイントでした。
2013-05-19_04.jpg

お昼の船でさらに合流され人数はMax
久々のダイビングの方もいらしたので、到着ダイブは「アダン下」(Dive 10)へ
2013-05-19_05.jpg2013-05-19_06.jpg
ゆっくりと根を回り、のんびりリフレッシュいただきました。
画像は、ハナビラウツボ(右)。左はそのウツボに擬態した「シモフリタナバタウオ』

そして、最初の去島者をお見送りすることとなりました。
2013-05-19_07.jpg
初参加のMさんありがとうございました〜

この日最後は、少し遠出して久場島へ!
今も15年前と変わらないサンゴ礁が残る「久場島東」(Dive 11)
2013-05-19_08.jpg
2013-05-19_09.jpg
見事なサンゴ礁は、どこまで行っても脚の踏み場もないくらいにビッシリ!!
着底禁止のドリフトダイビングで広域に見て回りました〜
流れが少なかったので、魚は少なかったですが、本当に素晴らしいサンゴ礁でした。

この日の(も?)シメはウェルカムドリンク!!
2013-05-19_10.jpg