fc2ブログ

天気はともかく?良い凪でした!

2018.11.04(日)
今シーズン後半は、気象に恵まれず、日曜日の出航としては約1ヶ月半ぶり。前回からも約10日ぶりとなりました。
シーズン終盤にも関わらず、多くの方にお越しいただきありがとうございます。
なのに、、、秋晴れが期待されたのに、朝からドンよりとした曇り空。
昼頃には小雨も降り、気温は上がらず、肌寒い1日となってしまいました。
この時期には珍しいことなのですが、それなのに風はほとんどなく、海況が良かったのが救いです。
20181104_01.jpg

気温:15度
水温:21度



心配された透明度も、ここ数年の11月としては、まずまず見渡せ、秋の冠島らしい水中が楽しめました。
20181104_02.jpg
夏場は、水面付近に小隊で現れるタカベですが、今日はアジやスズメダイのように視界いっぱいに群れ群れ!
20181104_03.jpg
20181104_04.jpg
20181104_05.jpg
20181104_06.jpg
20181104_07.jpg
例年になく、キンギョハナダイもいたるところで確認できました。
20181104_08.jpg
荒れた日が続いてますが、各ギンポたちも元気にしてました。
20181104_09.jpg20181104_10.jpg
20181104_11.jpg
数年前はいたるところで確認できた「ヒメギンポ」気にしてなかっただけなのか?久しぶりに確認。
20181104_12.jpg
コブダイの若魚 コブがないと違う魚のようです。
20181104_13.jpg

20181104_14.jpg
もう1回ぐらいこれるか?今日が今期最終か?

今年の冠島ダイビングシーズンも残すところわずかとなって来ました。。。
最後までどうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



10月に快晴べた凪!

2018.10.22(月)
これまでの一番の冷え込みとなった、今日は海面から湯気のような霧が立ち込める、秋の風物詩「けあらし」が発生する幻想的な朝となりました。
20181022_050717.jpg
20181022_050933.jpg
舞鶴湾を出ると、雲ひとつない快晴!
20181022_051050.jpg

気温:23度
水温:22〜23度



前回出航から1週間。前回は回復していた透明度でしたが、、、又しても浮遊物目立つ状況に、、、
20181022_051219.jpg
魚はいっぱいいるはずなのに、、、目の前しか見えず、、、な今日の冠島。
20181022_052149.jpg
20181022_052517.jpg
20181022_052554.jpg
20181022_052712.jpg
今年は今までにないくらい、「キンギョハナダイ」をよく見ます。
20181022_052350.jpg
探せば?タイミングが合えば?他にも、季節回遊魚来てるかも?ですね。
20181022_052828.jpg

今日は、朝方少し風で波立ってましたが、終わってみれば、終日穏やかな真夏並みのべた凪!
20181022_052932.jpg
次はいつ出航できるか?
2018シーズンも終盤に差し掛かりました。

盛りだくさんの秋の冠島!透明度も回復し始めてます^^

2018.10.15(月)
10月も半ばだというのに、前半は台風そして寒気がやってくる間隔が短く、1週間ぶりの出航。
朝のうちは雲が広がっていましたが、徐々に晴れて、快晴に!風は終日弱くジリジリと日差し感じる1日になりました。
20181015_01.jpg
そして、、、1週間のうちに透明度が少し回復してました!
20181015_01_1.jpg

気温:24度
水温:22〜23度



今までも思えば、かなりクリア!
20181015_02.jpg
とはいえ、さすがにもう10月。太陽の位置が低く、逆光で見ると、浮遊物目立って白っぽく見ててしまいますが、
20181015_03.jpg
太陽を背に順光で見ると、結構見渡せます。
20181015_04.jpg
秋らしいものすごい数の魚たちです^^
20181015_05.jpg
今年はグレ(図鑑ではメジナ)がすごいです!
20181015_06.jpg
長らく、メインのポイントへ行けなかったのですが、久しぶりにうねりや風のない日に!
メインどころの生物たちも、台風のシケの中、元気にしててくれました^^
20181015_10.jpg
20181015_11.jpg20181015_12.jpg
フィンより大きかったヒラメは、触っても動じず動きません。。。
20181015_09.jpg
秋は普段見ないいろんな出会いもあります。
今年もやってきたキンギョハナダイ
20181015_08.jpg

卵を産むサメとして知られる「ナヌカザメ」。普段はもっと深いところで生息しているらしいですが、産卵に来たのでしょう?
今年はちょくちょく見かけますが、こんなに近かったのは初めて!
20181015_07.jpg
そして、水面を泳いでいた、アカシュモクザメ(ハンマーヘッドシャーク)!
偶然見かけても、いつもすぐに潜ってしまい、画像に撮ることもできないくらいですが、この日は長く水面にいてくれたので、皆さん見られてよかったです。
20181015_13.jpg
陸の景観も最高な秋!次はいつ行けるでしょうか?
20181015_14.jpg
今期も11月中旬までは予定してます。最後までどうぞよろしくお願いいたします!