久しぶりの出航は秋晴れの良い凪に!
2021.10.31(日)
やっと海が落ち着いた日に出港できました。行けない間、落ち着いた日もありましたが、ノーゲストのため見送り、、、
約2週間ぶりの出航。週末としては、なんと4週間ぶり^^;
本日お越しくださいました方々、ありがとうございます。
朝の集合当初、傘をさすほどではありませんでしたが、小雨パラつく曇り空でしたが、湿度高めでこの時期にしては蒸し蒸しとした朝でした。
午前中は明るい曇り空でしたが、昼食をとっている頃から日差しが見え始め、快晴に!
風も弱めで、終わってみれば、真夏のような海況に!
気になる透明度も、この時期にしてみれば、久しぶりにまずまず見渡せました。


気温:23度
水温:21度
午前中は、曇り空ながら、水深15m付近から見上げたところ、これくらい。
今日は潮の流れが速くなっているポイントが多く、限られましたが、
魚影もまずまず。



午後には待望の日差し。
そして、潮も少し変わって、さらに水中明るくなりました。


小魚が大きく動揺してこちらへ!
ハマチかヒラマサか?と思えば

サメの種類の中では珍しい、卵を産むサメとして知られる「ナヌカザメ」
この時期、よく見ます。普段はもっと深い水深に生息しているらしいですが、おそらくは産卵に浅場へ上がってきたのでしょう???

魚も群れ群れで、冠島らしい水中を見られてよかったです。

日差しがカーテンのように。とってもキレイでした。

こちらも久しぶりの登場?ソラズズメダイの群れに混ざって「コガネスズメダイ」

尾ビレに特徴のある「マツバスズメダイ」地味なので、見落としがちですが、毎年やってきます。

2本目を上がると、ほぼ無風となっていて、日差したっぷりで、ポカポカ陽気。
非常に快適な帰航でした。



秋に出航できる日はこういう日が良いですね。
明日からついに11月。
WDSの2021冠島シーズンもラストウィークとなりました。
もう1回ぐらいいけるか?可能性は来週後半??
やっと海が落ち着いた日に出港できました。行けない間、落ち着いた日もありましたが、ノーゲストのため見送り、、、
約2週間ぶりの出航。週末としては、なんと4週間ぶり^^;
本日お越しくださいました方々、ありがとうございます。
朝の集合当初、傘をさすほどではありませんでしたが、小雨パラつく曇り空でしたが、湿度高めでこの時期にしては蒸し蒸しとした朝でした。
午前中は明るい曇り空でしたが、昼食をとっている頃から日差しが見え始め、快晴に!
風も弱めで、終わってみれば、真夏のような海況に!
気になる透明度も、この時期にしてみれば、久しぶりにまずまず見渡せました。


気温:23度
水温:21度
午前中は、曇り空ながら、水深15m付近から見上げたところ、これくらい。
今日は潮の流れが速くなっているポイントが多く、限られましたが、
魚影もまずまず。



午後には待望の日差し。
そして、潮も少し変わって、さらに水中明るくなりました。


小魚が大きく動揺してこちらへ!
ハマチかヒラマサか?と思えば

サメの種類の中では珍しい、卵を産むサメとして知られる「ナヌカザメ」
この時期、よく見ます。普段はもっと深い水深に生息しているらしいですが、おそらくは産卵に浅場へ上がってきたのでしょう???

魚も群れ群れで、冠島らしい水中を見られてよかったです。

日差しがカーテンのように。とってもキレイでした。

こちらも久しぶりの登場?ソラズズメダイの群れに混ざって「コガネスズメダイ」

尾ビレに特徴のある「マツバスズメダイ」地味なので、見落としがちですが、毎年やってきます。

2本目を上がると、ほぼ無風となっていて、日差したっぷりで、ポカポカ陽気。
非常に快適な帰航でした。



秋に出航できる日はこういう日が良いですね。
明日からついに11月。
WDSの2021冠島シーズンもラストウィークとなりました。
もう1回ぐらいいけるか?可能性は来週後半??
スポンサーサイト
10月中ばも夏日に!
2021.10.15(金)
1週間ぶりの出航となりました。平日にも関わらず、多くの方にお越しいただき、ありがとうございます。
今年は10月になっても暑い日が続き、今日も朝からよく晴れて、気温は上がって夏日に!
1週間経っても水温も下がらず、24度のまま。秋晴れで、快適なダイビング日よりとなりました。


気温:25度
水温:24度
透明度は、日が少し傾いたのと、若干白っぽくはなりましたが、大雨台風の来ていない今年の10月は、まだまだ明るい水中です。

秋らしく、魚もいっぱい!
壁のようにスズメダイとイサキがムレ群れです。



今年は「タカベ」もよく見ますが、

今日の主役は?先月から居付いている「ムロアジ」
少し成長してました。

何度も皆さんの前をグルグル






明日からは、大陸より、強い寒気の南下によって、前線が日本海を通過。
その後は、西高東低の冬型の気圧配置となって、海は大荒れとなる予報に、、、
海況の回復にはしばらくかかりそう?
いつものことですが、明日から行けない...という日は、海況や天気が良い、嵐の前の静けさですが、水中まで良いのはなぜでしょう???
2021シーズンも残すところあと3週間ほどになりましたが、あと何回出航できるか?
次回をお楽しみに
1週間ぶりの出航となりました。平日にも関わらず、多くの方にお越しいただき、ありがとうございます。
今年は10月になっても暑い日が続き、今日も朝からよく晴れて、気温は上がって夏日に!
1週間経っても水温も下がらず、24度のまま。秋晴れで、快適なダイビング日よりとなりました。


気温:25度
水温:24度
透明度は、日が少し傾いたのと、若干白っぽくはなりましたが、大雨台風の来ていない今年の10月は、まだまだ明るい水中です。

秋らしく、魚もいっぱい!
壁のようにスズメダイとイサキがムレ群れです。



今年は「タカベ」もよく見ますが、

今日の主役は?先月から居付いている「ムロアジ」
少し成長してました。

何度も皆さんの前をグルグル






明日からは、大陸より、強い寒気の南下によって、前線が日本海を通過。
その後は、西高東低の冬型の気圧配置となって、海は大荒れとなる予報に、、、
海況の回復にはしばらくかかりそう?
いつものことですが、明日から行けない...という日は、海況や天気が良い、嵐の前の静けさですが、水中まで良いのはなぜでしょう???
2021シーズンも残すところあと3週間ほどになりましたが、あと何回出航できるか?
次回をお楽しみに
10月なのに快晴ベタ凪青い海&真夏日
2021.10.8(金)
中2日間の欠航を挟み、今日は出航させていただきました。
今日という日にお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
本日も朝からよく晴れて、気温は上がり、10月だというのに、31度まで。真夏日となりました。
10月の舞鶴としては、過去最高に10月の真夏日が多い月となっているようです。


気温:31度
水温:24〜25度
前回、ややモヤった水中でしたが、中2日間の間に、スッキリクリアブルーに変わっていました。

10月とあって、日差しは斜めに入るため、太陽方向を見ると、白っぽく見える水中ですが、今日は浮遊物も少なめ。
逆光でも見ても、クリアに見渡せます。

透明度良いのに、秋らしく魚影は膨大!

カンパチなどの、肉食魚も数種類現れて、水中はいっそう賑やか

10月だというのに、今年は久しぶりに暖かく、青い海が続いていますます。










冠島、初登場?「アデヤカミノウミウシ」(左下)




10月だというのに、穏やかで、気温も高く、青い海が続いてくれて、ありがたい限りです。
なぜか??明日から行けない...という日に限って水中、海況共に良いのは、なぜなんでしょう???
中2日間の欠航を挟み、今日は出航させていただきました。
今日という日にお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
本日も朝からよく晴れて、気温は上がり、10月だというのに、31度まで。真夏日となりました。
10月の舞鶴としては、過去最高に10月の真夏日が多い月となっているようです。


気温:31度
水温:24〜25度
前回、ややモヤった水中でしたが、中2日間の間に、スッキリクリアブルーに変わっていました。

10月とあって、日差しは斜めに入るため、太陽方向を見ると、白っぽく見える水中ですが、今日は浮遊物も少なめ。
逆光でも見ても、クリアに見渡せます。

透明度良いのに、秋らしく魚影は膨大!

カンパチなどの、肉食魚も数種類現れて、水中はいっそう賑やか

10月だというのに、今年は久しぶりに暖かく、青い海が続いていますます。










冠島、初登場?「アデヤカミノウミウシ」(左下)




10月だというのに、穏やかで、気温も高く、青い海が続いてくれて、ありがたい限りです。
なぜか??明日から行けない...という日に限って水中、海況共に良いのは、なぜなんでしょう???