秋晴れの良い天気で、魚もいっぱいでしたが...
2022.10.21(金)
5日ぶりの出航をさせていただきました。
平日にも関わらず、たくさんのお越しをありがとうございます。
今日も秋晴れのほぼ快晴!...でしたが、、、
今日は終日風がやや強めで、今日は辛うじて風陰になる同じポイント2本。潮周りも、先週とは違って青さは半減。水温も1度下がってしまいました。
そんな日でしたが、水中は魚がいっぱい!

気温:23度
水温:22〜21度
白っぽい潮は入ってしまい、ちょっとぼんやり。

でしたが、今年生まれたイサキの子供とスズメダイが大量。


一瞬前が見えなくなるほど

水温下がって、ヒラメを見かけるようになりました。フィンほどの大きさ。
これだけ大きくなると警戒心が薄れるのか?
触ろうとすると、逃げはするのですが、また同じところへ戻ってきました。それも3回(動画参照)

ちょっと暗めの水中でしたが、魚いっぱいでずっと見ていられる感じでした。








風は強めでしたが、天気が良いのが何よりでした。
明日はまた次の前線が接近し、風はさらに強まる予報のため、今週末は土日とも中止。
週明けはまた強めの寒気が南下するため、北寄りの風となって、季節はまた一歩進む見込み。
シーズンも残すところあと2週間となりましたが、あと何回いけるか?
海況回復までお待ちくださいませ。
5日ぶりの出航をさせていただきました。
平日にも関わらず、たくさんのお越しをありがとうございます。
今日も秋晴れのほぼ快晴!...でしたが、、、
今日は終日風がやや強めで、今日は辛うじて風陰になる同じポイント2本。潮周りも、先週とは違って青さは半減。水温も1度下がってしまいました。
そんな日でしたが、水中は魚がいっぱい!

気温:23度
水温:22〜21度
白っぽい潮は入ってしまい、ちょっとぼんやり。

でしたが、今年生まれたイサキの子供とスズメダイが大量。


一瞬前が見えなくなるほど

水温下がって、ヒラメを見かけるようになりました。フィンほどの大きさ。
これだけ大きくなると警戒心が薄れるのか?
触ろうとすると、逃げはするのですが、また同じところへ戻ってきました。それも3回(動画参照)

ちょっと暗めの水中でしたが、魚いっぱいでずっと見ていられる感じでした。








風は強めでしたが、天気が良いのが何よりでした。
明日はまた次の前線が接近し、風はさらに強まる予報のため、今週末は土日とも中止。
週明けはまた強めの寒気が南下するため、北寄りの風となって、季節はまた一歩進む見込み。
シーズンも残すところあと2週間となりましたが、あと何回いけるか?
海況回復までお待ちくださいませ。
スポンサーサイト
気温高めの良き日でした
2022.10.16(日)
本日も出航させていただきました。
お越し下さいました皆様。ありがとうございます。
朝のうちは、本日未明まで吹いていた北風の影響で、少しうねりが残っていましたが、朝から風は弱く、次第に滑らかな海面が広がる、べた凪に!
気温は上がって、10月半ばにしては高めの27度。とかなり暑い1日となりました。

気温:27度
水温:22度
エントリーすると、広範囲に見渡せる〜
昨日よりも少し透明度は回復していました!


夏とは違う。太陽の位置の関係で、太陽に向かってみる「逆光」と太陽を背に見る「順光」ではかなり見え方に差がありますが、
順光で見ると、かなりクリア!


逆光になる画像左は、白っぽく透明度は半減するものの、


今日は、広範囲に秋らしい膨大な魚影が見渡せました。



5〜6個体の小隊でしたが、マルゴ(ハマチ< <ブリ)サイズが登場!

最近のカメラはキレイに撮れます?
順光で撮影すると、かなりクリアにダイナミックな地形も広範囲に見渡せました。





各種季節回遊魚が今年は多く見られます。
その中の二番勢力?「オヤビッチャ」が群れになりました。

10数年前まではほとんど見られなかった「サキシマミノウミウシ」も群れで?

おそらく冠島で生まれた?「ミノカサゴ」もこの時期に幼魚!

10数年前まではほとんど見られなかった魚が徐々に普通種に?と思える秋の冠島!
今日は終日ほとんど風は吹かず、帰るころになっても、穏やかな海況となりました。


明日からはまた次の前線が接近し、波や風が強まる予報。前線通過後は、季節はまた一歩進む見込みです。
2022年の冠島ダイビングシーズンも残すところ数週間となってきましたが、次回はいつ行けるか?
次回海況回復時のお越しをお待ちしています。
本日も出航させていただきました。
お越し下さいました皆様。ありがとうございます。
朝のうちは、本日未明まで吹いていた北風の影響で、少しうねりが残っていましたが、朝から風は弱く、次第に滑らかな海面が広がる、べた凪に!
気温は上がって、10月半ばにしては高めの27度。とかなり暑い1日となりました。

気温:27度
水温:22度
エントリーすると、広範囲に見渡せる〜
昨日よりも少し透明度は回復していました!


夏とは違う。太陽の位置の関係で、太陽に向かってみる「逆光」と太陽を背に見る「順光」ではかなり見え方に差がありますが、
順光で見ると、かなりクリア!


逆光になる画像左は、白っぽく透明度は半減するものの、


今日は、広範囲に秋らしい膨大な魚影が見渡せました。



5〜6個体の小隊でしたが、マルゴ(ハマチ< <ブリ)サイズが登場!

最近のカメラはキレイに撮れます?
順光で撮影すると、かなりクリアにダイナミックな地形も広範囲に見渡せました。





各種季節回遊魚が今年は多く見られます。
その中の二番勢力?「オヤビッチャ」が群れになりました。

10数年前まではほとんど見られなかった「サキシマミノウミウシ」も群れで?

おそらく冠島で生まれた?「ミノカサゴ」もこの時期に幼魚!

10数年前まではほとんど見られなかった魚が徐々に普通種に?と思える秋の冠島!
今日は終日ほとんど風は吹かず、帰るころになっても、穏やかな海況となりました。


明日からはまた次の前線が接近し、波や風が強まる予報。前線通過後は、季節はまた一歩進む見込みです。
2022年の冠島ダイビングシーズンも残すところ数週間となってきましたが、次回はいつ行けるか?
次回海況回復時のお越しをお待ちしています。
秋晴れの汗ばむ陽気!
2022.10.15(土)
やっと海が落ち着きました。約2週間ぶりの出航。
本日はお越し下さいました皆様。ありがとうございます。
朝のうちは、季節の風物詩の霧が立ち込めていて、海面には湯気のように沸き立つケアラシが発生していましたが、

舞鶴湾を出ると、スッキリ快晴!

気温:24度
水温:22度
前回より水温は1度下がって、22度。例年のこの時期に比べると、気温は高め。
日向にいると、汗ばむ陽気です。
流石に夏の青さはありませんが、秋らしく魚はいっぱい。

小隊でしたが、ハマチの姿も!


今年は、各ポイントとも、カンパチが群れをなしてダイバーを取り囲むことも!?

久しぶりの半洞窟ポイントへへ

洞窟の中は、光が乱反射しないため、かなりキレイです。

光のカーテンがとってもキレイでした。

最近のカメラは良く写ります?奇跡の画像っぽく?浅瀬の順光はかなり明るく見えます。

水深約20mの砂地も、台風の時のうねりで、砂紋がくっきり

今日も群れムレでした





今日は午後北寄りの風が吹く予報でしたが、風は吹かず、終始穏やかな、秋晴れの冠島でした。
今シーズンも残り1ヶ月を切りましたが、あと何回こんな景色が見られるか?
明日は出航します。
やっと海が落ち着きました。約2週間ぶりの出航。
本日はお越し下さいました皆様。ありがとうございます。
朝のうちは、季節の風物詩の霧が立ち込めていて、海面には湯気のように沸き立つケアラシが発生していましたが、

舞鶴湾を出ると、スッキリ快晴!

気温:24度
水温:22度
前回より水温は1度下がって、22度。例年のこの時期に比べると、気温は高め。
日向にいると、汗ばむ陽気です。
流石に夏の青さはありませんが、秋らしく魚はいっぱい。

小隊でしたが、ハマチの姿も!


今年は、各ポイントとも、カンパチが群れをなしてダイバーを取り囲むことも!?

久しぶりの半洞窟ポイントへへ

洞窟の中は、光が乱反射しないため、かなりキレイです。

光のカーテンがとってもキレイでした。

最近のカメラは良く写ります?奇跡の画像っぽく?浅瀬の順光はかなり明るく見えます。

水深約20mの砂地も、台風の時のうねりで、砂紋がくっきり

今日も群れムレでした





今日は午後北寄りの風が吹く予報でしたが、風は吹かず、終始穏やかな、秋晴れの冠島でした。
今シーズンも残り1ヶ月を切りましたが、あと何回こんな景色が見られるか?
明日は出航します。