fc2ブログ

阿嘉島ツアー2010_9日目ラストダイブ

2010/5/23(日)
とうとう、ダイビングは最終日
今日は、外洋へ!と思いきや、、、天気は良いのに、風が強い。。。
予定のポイントへは、潮が合わず、断念。。。
P523_01_20100523172927.jpg

冠島なら当然のごとく中止の状況ではありますが、そこはケラマ!!!
ポイントの選択に四苦八苦しましたが、ラストも元気よく3ダイブ!

天候:晴れ時々曇り
気温:28℃
水温:25℃

今日のスタートは、当初2本目に考えていた、「新田浜」(にたはま)というところ。
P523_02_20100523172926.jpg
サンゴ被害のあった後、今は、ピンポイントではありますが、
10数年前島で働いていたころを思い出すほどの、超密集サンゴ礁!
P523_03_20100523172926.jpg
浅瀬なので、日差しで色が良く分かり、素晴らしい光景でした。

そして、もう一つの見所は、トンネル?洞窟??
P523_04_20100523172926.jpgP523_05.jpg
トンネルとは言いつつも、ところどころ光のさす穴が開いているので、ライトが無くても充分明るく、
暗がりからみる海の色がとっても青かったのが印象的です。

次は、ユビエダハマサンゴの群生が見所のポイントへ!
P523_06_20100523173834.jpg
サンゴの上には、5~6種類のスズメダイが、冠島並に群れています。
P523_07_20100523173834.jpgP523_08_20100523173834.jpg
自分でも記憶にないのですが、「ヒフキアイゴ(画像左)」が群れをなしていました。ちょっとビックリです。
P523_09_20100523173834.jpg
画像は、ケラマでは、2番目に珍しい「セジロクマノミ」

水面は、風波でバシャバシャではありましたが、サンゴの森を魚影を見ながらのんびり潜れました。

そして、ラストは、、、
国内で見る事のできるクマノミ6種類の中で、一番「珍しくて」、「可愛くなくて?」、一番「凶暴な」
P523_10_20100523174519.jpg
『トウアカクマノミ』をメインに、砂地に広がるサンゴを見に行きました。
P523_11_20100523174519.jpg
このトウアカクマノミを上から見ると、「ハートマーク」というかわいげがあるにも関わらず、一番凶暴と前説していたのに、yumieは指を噛まれていたようです。。。

P523_12_20100523174519.jpgP523_13.jpg
後半は、浅瀬を移動しながら、、「ケラマといえば!』という光景をのんびり見て回りました。
P523_14.jpg
ポストカード等で「見た事ある!」というような情景そのものでした。



天候には悩まされましたが、、、
今回も、楽しく、よく潜り、よく飲み、よく笑ったツアーでした。
ご参加頂きました、みなさま本当にありがとうございました。

次回は、冠島でお会いできることを楽しみにしています。
スポンサーサイト



阿嘉島ツアー2010_8日目

2010/5/22(土)
後半組の本体が来島されました。
今日は、元気よく3ダイブ!

天候:晴れ時々曇り
気温:28℃
水温:25℃

P522_01_20100522172131.jpg
薄曇りでのスタートでしたが、
P522_02_20100522172131.jpg
水中にいる間に晴れて来ました。
やっぱり、晴れ間は気持ちよいですね。
P522_03_20100522172131.jpgP522_05_20100522172131.jpg
ここでは、ダイナミックな地形を見ながら、ドリフトダイビング!
P522_04_20100522172131.jpg
ソフトコーラルもキレイに咲いていました。

午後から、ツアー最後のゲストが、合流され、
日差しも入って、最高の砂地ポイントへ!
P522_07_20100522172906.jpg

自分の陰が、砂地に映ります。
P522_08_20100522172906.jpg

各名所となっている、岩をゆっくり見て来ました。
P522_09_20100522172906.jpg

続く3本目は、「カメ」ポイントへ
今日も、同じところに、前回とおそらく同じ「アオウミガメ」がいてくれました。
P522_10_20100522172905.jpg
ここでは、90年代なみのエダサンゴの群生がピンポイントであり、
P522_11_20100522172905.jpg
そこには、冠島並にスズメダイがいっぱい!
(ここでは、デバスズメダイや、キホシスズメダイですが、、、)
P522_12.jpgP522_06_20100522172130.jpg
最後は、ツバメウオとミカヅキツバメウオ、サンゴの中を覗くと、ダンゴオコゼがいました。

今日も楽しく過ごせました。
明日も晴れますように!!!

阿嘉島ツアー2010_7日目

2010/5/21(金)
後半戦のスタートです。午前中はやや雲の多い天気となりましたが、
午後に今日からの方が来島されましたので、午後からダイビングスタート!
なんと雨・・・でのスタート。。。
P521_01.jpg

天候:曇り時々雨
気温:29℃
水温:25℃

経験本数の多い方ではありましたが、久々ということもあり、エントリーポイントの浅いところを潜りました。
P521_02.jpg
まずは、ニモでおなじみ、カクレクマノミ。

P521_03.jpgP521_04.jpg
あとは、魚の居着いている各名所を廻って、のんびりダイブ。

船上で休憩し、そのまま2本目。
P521_05.jpg
ちょっと日差しが出て来ました!!
P521_06.jpg
ここのサンゴは最高です。
P521_07.jpgP521_08.jpg
サンゴの中を覗くと、
左は、カサイダルマハゼ、右は、カスリフサカサゴ。

サンゴのなくなってしまったポイントもいくつかある中、、、
ここは小さな「エダサンゴ」の塊がいくつも出来ていて、90年代並に復活の兆しがあります。
P521_09.jpg

P521_10.jpgP521_11.jpg
浅場を中心にせめたので、ゆっくりとサンゴの群生の合間に、小物も見て回りました。
明日以降の天気が気になるところですが、
明日も元気に潜りに行って来ます。