fc2ブログ

今日も快晴!

2010.11.07(土)
ついにこの日が来てしまいました。。。
今期は、予定営業終了日に出航させていただくことができました。

しかも、予報に反して今日もとっても良いお天気に恵まれました。
1107_01.jpg
南寄りの風はやや吹いているものの、海況は昨日よりも穏やか!
なのに、透明度が、、、

天 候:快晴
気 温:20℃
水 温:19℃
海の色:白っぽくて緑。。。
[広告] VPS


今日は「小島東」へ行ってみました。
透明度は昨日よりもさらに濁っていて、かなり暗め、、、
1107_02.jpg
魚もいるのでしょうが、、、流れもほとんどなく、魚もまばら、、、、
1107_03.jpg
目の届く範囲しか見えません。。。見どころも少なく、申し訳ないダイビングとなってしまいました。。。

しかし良いお天気です。
1107_04.jpg
昼頃には風も止み、今日は暑いほどのポカポカ陽気となりました。

今期最後は、、、水中は暗くても、魚影だけは裏切らない「ナガシタグリ」へ!
1107_05_20101107180241.jpg
やっぱり、白くて緑な水中、、、、
1107_06.jpg
いつものように,スズメダイだらけの水中は健在ですが、、、なんせ暗い。。。
今期最高の(minという意味で、、、)透明度となってしまいました。
10月末から今回行けるようになるまでの約2週間にシケ過ぎたことが影響したのでしょう。。。
最後までキレイな海で終われた年もあれば、予定日を前に終了してしまった年、、、そして今年。。。
自然はいろいろですね。

1107_07.jpg

ひとまず2010年の冠島ダイビングを締めくくるとします。。。が、、、
冬期業務が始まるまでの間、もしかすると、イベントの無い日で、海が良ければ、海の様子を見に行くかもしれません。
興味のある方はご一報くださいませ。
スポンサーサイト



やっと、やっと出航!!!

2010.11.06(土)
ようやく、長いシケから解放されました?
台風や、台風並みのシケが続き、水中はどうなっているのか???と心配していましたが、、、、
やはり?というか??水中はすっかり様変わり?

さて、出航当初は霧が濃く、海上も湯気がたっているようでしたが、、これも秋の風物詩?
1106_01.jpg
舞鶴湾を出ると、、、快晴の青空!
1106_02.jpg
ややうねりはあるものの、快適な航行でした。

天 候:快晴
気 温:18℃(気温の割にはポカポカ陽気でした)
水 温:19℃。。。
海の色:やや緑。。。

[広告] VPS


少しですが、南寄りの風もあったので、「ナガシタグリ」へ!
ビックリです。。。さすがに大きく長くシケた後だけあって、水中は緑に、、、
1106_04.jpg
流れはほとんどなく、群れもややバラつき気味ではありましたが、相変わらずのスズメダイの群れでした。
1107_05.jpg
ついつい目が岩肌へ。。。
1106_03.jpg

しかし、良いお天気です。この時期は空気がキレイなので、陸の景観も最高です。
1106_06.jpg
気温の割には、日差しが強く、Tシャツで過ごせるほどでした。

のんびりお昼の後は、午後になってうねりも風も治まったので、「トドグリ」へ行けました。
1106_08.jpg
1本目よりは、視界も少しクリアー!?
流れが速く、魚も自分たちもがんばって泳ぎます!
1106_07.jpg
今日は、常連ベテランだったので、いつもより遠征!
1106_09.jpg

そして、この時期までお越しいただき、更にがんばって泳いだので?
冠島からご褒美!!!



1106_10.jpg
小隊でしたが、ゆっくりと直ぐ近くまで来てくれました!


とってものんびりとした1日でした。
1106_11.jpg
本年も残すところあとわずかとなってしまいましたが、魚影は満載!、回遊魚系も期待できる秋はいいですね。

今週も日曜出航!

2010.10.24(日)
天気も不安定なら、予報も不安定?
前日では悪化していく波浪予報だったため、朝の状況次第!
・・・というはっきりしないご連絡だったにも関わらず、本日をお越しいただきました、みなさまありがとうございました。
一夜明けると、雨模様ではありましたが、波は減少傾向に変わっていたため、今日は出航させていただきました。
1024_01.jpg
厚い雲に覆われた朝でしたが、小刻みなうねりはあるものの、心配された風もさほど吹かず、航行は問題なし!

天 候:くもり後雨
気 温:19℃
水 温:23℃
海の色:白っぽいやや水色?

[広告] VPS

朝のうちは、まだ南寄りの風が少しあったので、若干陰になる、久々の「ナガシタグリ」です。
前回行けたときにはキレイになっていたのに、、、また白っぽくなっていました。。。

少し流れもあったので、名物のスズメダイもまとまりが良いです。
1024_02.jpg

膨大なスズメダイの群れの中に、夏はいなくなっていた、50cm~1mもある大型のマダイが戻っていました。
1024_03.jpg
しかも、たくさん!!
スズメダイの群れの中を悠々と泳いでいました。
1024_04.jpg
そして、お化けマダイ!? おそらく7月にいたのと同じヤツ
1024_05.jpg
さらにサービスよくなっていました。近くまでいっても逃げません。

目線を下げても、
1024_06.jpg1024_07.jpg
おなじみ?頭にコケのない、未記載種コケギンポ(左)
今年はやって来ました!キンギョハナダイ!!(右)

お昼休憩中には、ついに雨、、、
早々に次の準備をし、今度はアジを見に?「宮前」へ

基本的には辺り一面アジだらけなのですが、砂地ポイントでもあるので、先日のシケで砂が舞い上がってしまったようで、、、さらに流れもほとんど無いくらいだったので、、、
近くにいる群れしか見えません。。。
1024_08.jpg
遠目でしたが、ハマチやカンパチも果敢にアタックしていました。

1024_09.jpg1024_10.jpg
季節回遊魚ではありませんが、あまり見かけることのない「ホウボウ」(左)
カサゴをクリーニングする「ホンソメワケベラ」(右)

エキジットするころには、雨は本降りに、、、
1024_11.jpg
振り返れば、今期初めての雨ダイブになったような???

明日は前線通過。その後、寒気を伴った大陸性高気圧が南下してくるため、強い冬型の気圧配置となり、
北風が強く、海は大シケとなる模様です。。。
またしても、しばらくは中止となりそうです。。。次回出航できる日まで、どうかお楽しみに!
それまでにも、ネタ?があればUPいたします。