fc2ブログ

今年の大瀬ツアー その4

さてさて、1週間かけての「大瀬ツアーログ」でしたが、最終日の模様です。

この日は朝から雲は多めながら、シルエットのように富士山が見えていました。
1114_01.jpg

日帰りで1名様が合流いただき、総勢9名となった今日は、帰りの時間を考慮して、午前中に2ダイブ。
1本目は、大瀬岬の先にある、神社に拝観料100円を払って、潜る土日祝日限定ポイントの「先端」へ
若干前日より明るいものの、やっぱり水中は緑でした。。。
1114_02.jpg
しかし、毎年のことながら、魚影はすごいです!
1114_06.jpg
キンギョハナダイ、ソラスズメダイが、暗いながら視界いっぱいに広がっています。
冠島のスズメダイほどではないですが、、、(悔)

ここのポイントは、あっという間に水深の深くなるところで、深場のハナダイなどが比較的簡単に見られるポイントなのですが、、、今年はこの透明度、、、肉眼では確認できるものの、画像は×××
・・・とはいえ、やっぱり日本海にはいない魚達に目移りします。
1114_03.jpg1114_05.jpg
1114_07.jpg1114_04.jpg
(左上)ミツボシクロスズメダイ(右上)トラウツボ(左下)ホシゾラワラエビ(右下)カザリイソギンチャクエビ

珍しい光景?
1114_08.jpg
アオヤガラが、クロホシイシモチの子供を食べるのに、編隊を組んで?群れていました。

休憩のみの後、エントリーエキジットの楽な、「湾内」へ再び
水深15mを越えると光が足らず、、、風景を撮るようにカメラを向けてもピントが合いません。。。
1114_09.jpg
1114_12.jpg
否応なく、視線は下へ、、、
1114_11.jpg1114_10.jpg
(左)ナガサキスズメダイ(右)オニハゼ

最後に、今年は冠島であまり見られなかった、アカカマス(冠島のことを思えば、かなり少ないですが、、、)
1114_13.jpg

2本のダイビング後にお昼を取って、最後に記念撮影!
1114_14.jpg
(撮るのを忘れて帰るところでした。。。ので、駐車場にて!)

14時頃、大瀬崎を後に、帰路へ
愛知県へ入るところで、大渋滞。。。今年はちょい遅めの22:00頃に京都南インターを降りました。
ご参加頂きました、みなさま。長旅お疲れさまでした。そしてありがとうございました

これにて、2010年のダイビングはひとまず終了!
本年もたくさんのご利用をいただきまして、ありがとうございました。

来シーズンもどうかよろしくお願いいたします。

今期のイベントも明日の納会を残すのみとなりました。また追ってアップいたします。
スポンサーサイト



今年の大瀬ツアー その3

1日目の続きです、、、

朝が早かったので、お昼はのんびりしました。
この日はやや風はあるものの昼頃から青空が!!!
1113_11.jpg

この日の午後は、移動距離の短い「湾内」へ
・・・が透明度は更に濁りが強く、、、
1113_12.jpg
画像はほとんど失敗。。。
1113_13.jpg1113_14.jpg
秋らしく、テンジクダイ系の魚は群れムレでした。

午後3時頃、、、とりあえずこの日は大瀬を後にし、いつもお世話になっている民宿へ移動!
お風呂に入って、

毎年、楽しみにしている豪華「舟盛り」
1113_15.jpg
長い1日の締めです!
1113_17.jpg

しっかり完食です!
1113_18.jpg
今日も1日お疲れさまでした。

今年の大瀬ツアー その2

遅くなりましたが、今年のツアーの模様です。

例年この時期の伊豆は年間で透明度の良くなる時期なのですが、、、
台風14号が通過してからというもの、、、すっかり海は緑になってしまっていました。。。
1113_02.jpg
最初に飛び込んできたのは、、、
伊豆でも珍しい?ここ数日にぎわせている「クマドリカエルアンコウ」
1113_03.jpg
透明度はさておき、日本海にはいない色とりどりの魚達に目移りします。
1113_04.jpg1113_05.jpg
1113_07.jpg
ガラスハゼに、サクラダイ、そしてクマノミです。ほかにもチョウチョウウオやテンジクダイ系の魚達でいっぱいでした。

かなり暗い水中でしたが、さらに暗くなったかと思えば、頭上をカタクチイワシの大群が通過しました。
1113_06.jpg
今年はこちらも水温が高かったようで、いつもより魚影も濃かったように思います。
1113_08.jpg1113_09.jpg
水面から顔を出すと、日本一の山、Mt.FUJIです。
1113_10.jpg
天気は今ひとつながら、遠くにそびえる富士山は大きいです。

以上今回の「柵下」でした。