fc2ブログ

阿嘉島ツアー2011_5日目

2011.5.22(日)
ダイビングは最終日となった今日はツアー一番の天候に恵まれました!
522_01.jpg
船上から、海底に映る船の影が見えていました。

天 候:晴れ
気 温:28℃
水 温:24℃
透明度:ポイントによっては30m以上

まずは動画
[広告] VPS


リクエストのあった魚を見るべく、
ニシ浜一の根へエントリー!
522_02.jpg
砂地に水面のキラキラが虹色に光ってとってもキレイでした。
522_04.jpg

お目当ては、、、


国内では一番稀少で、一番気性が荒く、一番大型で、一番ブサイクな???

522_03.jpg
「トウアカクマノミ」です。

ここはクマノミだけでなく、サンゴ礁が本当にキレイです。
522_05.jpg
ケラマを代表する景観が広がっていました。
522_06.jpg522_07.jpg

癒し系ダイビングの後はガンガン系?
522_08.jpg
人気スポット「男岩(ウガン)」でございます。
こちらは、冠小島の釣り鐘岩ににている岩ですが、ゴリラのようにも見えます????


522_09.jpg
半洞窟を散策したあとは、、、

流れに乗って、楽チンダイブ??
522_10.jpg
カスミチョウチョウウオを始め、グルクンの群れ、そしてイソマグロ!と、、、
ドリフトダイビングを楽しんできました。

そして、もう1泊される方と、本日去島されるお客様を船からお見送り!
522_11.jpg
今年もご参加頂き、ありがとうございました。

最後はリクエストで、サンゴポイント!・・・ということでしたので、
エダサンゴの群生を見ていただくべく、
「嘉比ブツブツサンゴ」でのんびりしてきました。
522_12.jpg
今回はカメついてました。ここでもアオウミガメに遭遇!
522_13.jpg

こちらは「テングカワハギ」普通種っぽい魚ですが、年々数が減っている魚の一種で、昔はいっぱいいましたが、最近ではほとんど見かけなくなっていたのですが、今日やっと見ることができました。
522_14.jpg

本当に、キレイはエダサンゴ群でした。
522_15.jpg

今期阿嘉島ツアーでのダイビングはこれにて終了!

今年もご参加いただきましたみなさま。ありがとうございました。
スポンサーサイト



阿嘉島ツアー2011_4日目

2011.5.21(土)
本日も梅雨の中休みとなり、予報に反して良いお天気と凪となりました。

やってしまいました。。。。。。
通常ならありえない。。。。。。


本日は4ダイブということもあり、お昼休みにカメラの充電を、、、と思い、、
カメラを持ち帰り、ハウジングを明けるため真水に付けて、闇雲にボタンを押していると、、、


なぜか?まさかの全消去。。。。


午前中のデータが。。。。本当にすみません。。。



・・・というわけで、動画は午後の2本分。。。
[広告] VPS


画像はゲストNさんより数枚提供いただきました。。。

天 候:晴れ
気 温:26℃
気 温:23℃
透明度:20m ポイントによって30m

まずはケラマの王道「ニシ浜」へ!
アザハタにご挨拶してきました。
n_01.jpg

2本目は、「新田浜」
洞窟のポイントです。岩の隙間からこぼれる日差しはレーザー光線!
n_02.jpg
かつては全面サンゴポイントでしたが、今はピンポイントで10数年前の状況を装いを保ってくれています。

ネムリブカもいました。1m程度あったでしょうか???
n_03.jpg

2本潜って、最初のお見送り!
521_99.jpg
午後から最終組の方が合流され、集合写真!!
今年もありがとうございました。


ここからは画像ありです。
青空の下、元気に3本目!
521_01.jpg
ゲストが入れ替わったので再度カメポイント『儀名』へ!
今日も大放出でした。
521_02.jpg521_03.jpg
521_04.jpg

サンゴもキレイでした。
521_05.jpg
国内では2番目に少ない??「セジロクマノミ」も!
521_06.jpg
ピンポイントですが、サンゴ群も生き生きとしてました。
521_07_20110521202310.jpg

最後は久場島方面へ!
521_08_20110521202309.jpg
冠島に似ている?と思うのは自分だけでしょうか???

今回はエントリー地点とエキジット地点が違う、ドリフトダイビング!!
「久場島東」
さすが外洋???とってもキレイでした。
521_09_20110521202308.jpg
こちらはサンゴを見ながら流れに乗ります。。。
521_10_20110521202308.jpg

魚もいっぱいでした。
ハナゴイ(左)、カスミチョウチョウウオ(右)
521_11_20110521202307.jpg521_12_20110521202307.jpg

本当にキレイでした。竜宮城のようでした。
521_13.jpg
521_14.jpg
521_15.jpg
10数年前そのままでした。
521_16.jpg
帰る頃にはベタ凪に!

明日は前線が北上し、本州は雨模様のようですが、、、
こちら沖縄は晴れマーク1個になりました。

ダイビング最終日はどうでしょう???

阿嘉島ツアー2011_3日目

今日は予報通り!?
朝から青空を見ることができました。
520_01.jpg
海もベタ凪で、テンションも上がります

天 候:晴れ後くもり
気 温:26℃
水 温:23℃
透明度:20~25m

[広告] VPS


今日は元気に3ダイブしてきました。
520_02.jpg

日差しのある時はやっぱり砂地ポイント!
ケラマの絶景3連続!!
520_03.jpg
520_04.jpg
520_05.jpg

生物的ここの見どころはコイツ!
うんちくを述べると、この「ヤシャハゼ」はこの場所で国内初観察だったとか?
520_06.jpg

砂地生物観察もよいですが、冠島のように中層を行くと、
また違った光景を楽しめます。
520_07.jpg

2本目はサンゴポイント!
いきなり、グルクン(これはタカサゴ)の群れがお出迎え!
520_08.jpg
そして、ハナゴイ(左)、ブツブツサンゴが愛称のコモンシコロサンゴの群生(右)
520_09.jpg520_10.jpg
そして、メインのエダサンゴの群生!!
地元ダイバーが大事に保護してくれたお陰で、今も昔と変わらない光景を目にすることができます。
520_11.jpg

本日最後はカメポイント!
今日は大サービスでした。
まずは巨大アオウミガメ!
520_12.jpg

・・・そして、その後もなんどもなんども、、、下の画像、全て別のカメです。
520_13.jpg520_14.jpg520_17.jpg520_18.jpg520_16.jpg
合計で、アオウミガメ×6、タイマイ×2の合計8個体も遭遇してしまいました。

カメだけなく、ピンポイントではありますが、ここにも15年前を彷彿とさせるエダサンゴの群生があります。
520_15.jpg

本日夕方2名様が合流し、明日の午前中は、4名に!
そして明日の午後来島される方がいらっしゃり、、、、ということで、スタッフは明日4ダイブ。。。

今回はフルメンバーとなります。
明日は何処に行きましょう???