fc2ブログ

ツアー最終日は大盤振る舞い?

2011.5.19(土)
過ぎてしまえば早いもので、とうとう最終日。
とっても清々しい朝でした。
120519_01.jpg

天 候:晴れのちくもり
気 温:27℃
水 温:26℃
海の色:まっ青



最終日の最初は、砂地がとってもキレイな「嘉比(ガヒ)」
120520_03.jpg
島に居たとき、自分でも気に入って何度も来た嘉比!
120519_02.jpg
砂しかないので、当たり前ですが、今も昔も変わらずそのままの情景でした!

何もない訳ではなく、砂地の生物も見られます。
120519_03.jpg
画像は「ヤシャハゼ」

2本目はリクエストのあった、テーブルサンゴの密集と洞窟のポイント「新田浜」
120519_04.jpg
洞窟の隙間からのレーザー光線のような日差しを期待していたのですが、どうしたことか?
洞窟に入る前にみるみる太陽は隠れ、曇り空に、、、
ぼんやりとしてしまいました、、、、、
120519_05.jpg
洞窟の中には伊勢エビ〜
120519_06.jpg
のんびり潜れました。

午後はお約束?カメポイントの「儀名」
120519_10.jpg
とっても青い海が広がってました!

今日は、5カメGet!
120519_07.jpg

…とここで、カメラがなぜか操作不能に、、、

するとダイビング終盤!!!



なんと「マンタ」
P5190087.jpg提供いただきました〜^^;

金曜日inのお客様をお見送り!
120519_08.jpg

そして、ゲストとカメラが入れ替わり。
お見送り〜ダイビング
120519_09.jpg
次回は冠島で!

そのまま再度「儀名」
120519_11.jpg
今後は3カメGet!

すると、今度は、「マダラトビエイ」今度は画像あり^^
120519_12.jpg

ラストダイブは大盤振る舞いの1日でした〜
今期の阿嘉島ツアーはここまで〜〜


ご参加いただきました皆様!
今年もご参加ありがとうございました!
今度は6月以降に冠島でお会いしましょう!!
スポンサーサイト



ツアー7日目はビッグポイントへ!

2012.5.18(金)
今年のツアーも終盤にさしかかってきた今日。
自他共に認める?晴れ男さんの来島で、、、
120518_01.jpg
晴れました〜〜
昨日期待していた「ポイント」が現実のものに!

天 候:快晴
気 温:27℃
水 温:26℃
海の色:まっ青!



べた凪とは行きませんが、そこそこの海況!
そこで、ツアー5年ぶり??一番遠いポイント「下曽根」へGo!!
120518_02.jpg
エントリー当初、流れはさほど速くはなく、ゆっくり根を回れました!
ドロップオフの壁にはケラマでは唯一ここにだけいる、チョウチョウウオの仲間「コクテンカタギ」が!
120518_03.jpg
周囲には、タカサゴとウメイロモドキが無数に!

もちろん大物も!
120518_04.jpg
画像はイトヒキアジ(多分??)
撮れませんでしたが、1m以上のホワイトチップも登場!

流れが大したことなかったので、冠島的に根から離れてみました〜
120518_05.jpg
ダイナミックな地形の全貌が見渡せました!
最後はイソマグロ!!
120518_06.jpg
動画では迫力の大接近!
そうこうしていると徐々に流れは速くなり、やがて激流に。。。

エキジットはアンカーを外して、ブルーウォーター安全停止!!
120518_07.jpg
最高の下曽根でした〜

今日は午後から最後の合流ゲスト、ご来島!
120518_19.jpg

午後イチは、「ニシ浜」
日差しがあるので、更にキレイですね〜
120518_08.jpg
目指すは、「アザハタの根」
120518_09.jpg
カメラを向けると寄ってきます!
120518_10.jpg
肉眼ではほとんど黒にしか見えませんが、ストロボをたくと本来の色が!

浅瀬のサンゴはかなり復活しているところもありました。
120518_12.jpg

本日のラストは、今回の方にも見ていただきたく、「奥武島(オウジマ)」へ
見所のソフトコーラルは、一面ポリプを開いて草原のようになっていました!
120518_13.jpg

少し流れにのってのんびりサンゴ鑑賞!
120518_15.jpg
グルクンが大群で目の前を通過してくれました!
120518_14.jpg
調子良く流れに乗っている間に流れが強まってしまい、後半の水路に入れば流れも止まっているかと思いきや、、、
120518_16.jpg
水路に沿って、流れが吹き込んでしまっていて、トレーニングのように。。。ちょっと泳いでしまいすみませ〜ん。

4本目は???
120518_17.jpg
ジャグジーで一杯!

ツアーでのダイビングも明日が最終!明日まで天気は良いようです!

ツアー6日目 2回戦

2012.5.17(木)
今日は、午前2本で終了の方と、午後入島して2ダイブの方がいらしたため、自分だけ4ダイブの1日でした。
今朝もドンよりとした梅雨空の沖縄です。
120517_1_01.jpg

天 候:くもり時々雨
気 温:27℃
水 温:26℃
海の色:まっ青

前半2ダイブの動画


後半2ダイブの動画


昨日の穏やかな海況に、今日も天気は別として、凪を期待していましたが、、、朝になってみると、西よりの風がやや吹いていて、ポイントは限られました、、、
とはいえ、100以上あるケラマの海ですので、、、、
まずは「前浜沖」
120517_1_02.jpg
曇り空なのにこの青さ!恐るべしケラマ!です。
ここの見所は、水深18mの岩につく、キンメモドキと、、、
120517_1_03.jpg
運が良ければ現れる??ウミガメです。。。

ラッキーでした。
120517_1_04.jpg
推定年齢で200歳を超えている?と言われ、おそらくは、自分がいたときも既にこのサイズだったアオウミガメの「モキチ」ダイバーを警戒することなく、自分の心地よい場所に収まりにきました。
120517_1_05.jpg
昨日のサプライズといい、ラッキーが続きます。

2本目は、「佐久原の隠れ根」
切り立った大きな隠れ根の回りは、多数の魚達!
120517_1_06.jpg
シコクスズメダイとタカサゴ!
120517_1_08.jpg
後半はダイナミックな地形巡り!
120517_1_09.jpg

お昼のフェリーで2名様をお出迎え!午後のダイビングスタート!
120517_2_01.jpg
お二人とも半年のダイビングということもあり、1本目は「アダン下」でのんびりしていただきました。
120517_2_02.jpg
産卵期を迎えているのか、おなかがパンパンでした。
のんびりと名所巡りし、
120517_2_03.jpg
「ザ・ケラマ」なエリアへ!
120517_2_04.jpg

そして、3日間滞在いただいたYさんをお見送り!
120517_2_05.jpg

本日のラストは、ウミガメ遭遇率97%の「儀名」へ!
120517_2_06.jpg
そこそこの流れがあったので、エダサンゴエリアのデバスズメダイも絶好調!

今回は3%にならずにすみました!
かなり大型のアオウミガメ!
120517_2_07.jpg
その後、食事中のタイマイ!
120517_2_08.jpg
都合、3カメGetでした!

ピンポイントではありましたが、鉢植え的サンゴも生き生きとしてました。
120517_2_09.jpg

明日は「晴れマーク」一つの天気予報!
風がなければどこでもOK???朝が来るのが楽しみです。